店舗案内
電車でお越しの方

アレルギーと一言で言いましても、作用機序の違いでT型からX型に分類されています。
ここではT型〜X型アレルギー疾患についてご紹介いたします。

まず、T型アレルギー疾患についてご紹介いたします。

①人間のからだは、外からの異物や細菌などが体内に入ってくると、それをやっつけようとする免疫機能(抗体など)がはたらきます。

②この免疫機能にくるいが生じると、普通の人にはワルサをしない異物(花粉など)に、やたらと過剰反応を起こして抗体が多量に動員されます。

③その結果、異物と接触する毎に、抗体が反応を起こし、アレルギー症状、すなわち、鼻水、なみだ、ゼンソク、下痢、皮膚病などを起こします。

④ほとんどの人は、なんでもないのに、アレルギー体質の人は敏感に反応を起こすのです。
この差は、体質や環境からくる免疫機能のくるいによるものと考えられます。


º ぜんそくの発作や花粉症の鼻水、なみだ、特異な食物による腹痛、下痢などこれらはみな異物排除作用なのです。

º アトピー性皮膚炎などは異物を攻撃するときにおこる自己組織の炎症といえます。



T

アナフィラキシー(IgE)
アナフィラキシーショック
アトピー性皮膚炎
湿  疹
胃腸アレルギー
アレルギー性鼻炎
じんま疹
アレルギー性粘膜炎
(花粉症)

U型アレルギー疾患についてご紹介いたします。
U型アレルギーとは細胞障害型アレルギーとも呼ばれています。


まず、T型アレルギー疾患についてご紹介いたします。

①免疫機能を活発にさせる胸腺が衰えてくると、免疫システムにくるいが生じてきます。

②外敵を攻撃するはずの抗体が、時には狂暴性を持ち、自己の組織を攻撃することが起こります。

③自己の組織を攻撃した抗体が、酵素の一種である補体と共謀し、自己の組織を破壊します。攻撃に目標となる組織には、赤血球や精子などがあります。

④こうした狂暴な抗体が生まれるのも、胸腺の衰えが原因です、他に遺伝やウイルス、細胞の感染、薬剤などが原因となる場合もあります。


º 赤血球が破壊されれば、当然貧血の症状が起こります。

º精子が破壊されれば、妊娠が困難になります。



U

細胞障害型(IgG、IgM、補体)
溶血性貧血
潰瘍性大腸炎
橋本甲状腺炎
再生不良貧血
紫斑病
重症筋無力症
SLE(リンパ球減少)
不妊症、無精子症
尋常性白斑
円形脱毛症
掌蹠膿疱症

V型アレルギー疾患についてご紹介いたします。

①免疫システムについて少しくわしくお話しましょう。
外敵である異物が体内に入ると、最初に活躍するのがマクロファージや好中球です。大変な大食家です。

②次に抗体が登場し、異物に攻撃をしかけます。

③異物(抗原)と抗体がもつれ合い、結び合ってつながったものを「免疫複合体」といいます。これは通常、マクロファージなどが食べてしまうのですが、免疫システムに異常のある人は、完全に処理出来ない場合があります。

④この「免疫複合体」がからだ中をまわり、やがて腎臓や関節に吸着し、居座ってしまいます。
この差は、体質や環境からくる免疫機能のくるいによるものと考えられます。


⑤この居座った「免疫複合体」をマクロファージや好中球が執拗に攻撃をしかけ、同時にその部分の自己組織まで破壊してしまいます。


º 腎組織が破壊されると腎炎になります。

º 関節の組織が攻撃されると痛みが慢性的に続きます。これが慢性関節リウマチです。



V

免疫複合型(抗体、補体)
糸球体腎炎
強皮症
結節性動脈周囲炎
血管炎
慢性関節リウマチ
皮膚筋炎
全身性エリテマトーデス

W型アレルギー疾患についてご紹介いたします。

①人体に侵入した異物の中には、人体の細胞の中に入り込んでしまうものがあります。肝炎ウイルスなどがそうです。この場合、抗体は細胞の中に入れないので、あまり役に立ちません。

②この異物を排除するためには、自己の細胞ごと破壊する必要があります。こにはTリンパ球が動員されます。

③ダメージを受けるのは異物ばかりではなく、異物に入り込まれた細胞そのものも、ダメージを受けます。これが肝炎です。

④接触性皮膚炎とはTリンパ球が、皮膚に入り込んだ異物を攻撃するために起こってします皮膚炎です。


º この疾患は発症に時間がかかるので遅延型と呼ばれています。

º 肝炎ウイルスが排除されるときには軽い肝炎が起きるのが普通です。



W

細胞性免疫型(感作リンパ球)
肝炎
不妊症・睾丸炎
交感性眼炎
感染症(結核・真菌・ウイルス等)
多発性硬化症
腫瘍免疫
接触性皮膚炎
臓器移植拒絶

X型アレルギー疾患についてご紹介いたします。

①甲状腺の細胞には常に甲状腺ホルモンが貯えられていて、必要な時に外へ飛び出す仕組みなっています。

②つまり、一般には必要な時に、甲状腺刺激ホルモンが、アンテナの役割をしているレセプターを刺激して、甲状腺ホルモンの分泌をうながします。

③ところが、免疫システムに異常のある人は、レセプターを攻撃する抗体を作ってしまうことがあるのです。この異常な抗体はレセプターと結合して、甲状腺ホルモンを異常分泌させてしまいます。

④この甲状腺ホルモンの異常分泌により、身体に悪い影響を与え、よくない症状があらわれます。これがバセドウ氏病です。


ºバセドウ氏病は20〜50歳ぐらいの女性に多い病気です。

º甲状腺ホルモン
タンパク代謝、糖代謝、骨の成長促進に重要な役割を持つホルモンです。



X

抗レセプター病(IgG)
バセドウ氏病